自然言語処理モデルを直感的に理解したい(1) Transformer
「ChatGPTはなぜ自然な会話ができる様になったのか?」 多くの人が不思議に思うことだと思います。私はAIの研究者ではなくシステム開発者なので、元となる自然言語処理モデルを自分で作ったり、評価したりすることはないと思い […]
Flutter iOS 音声メモアプリ開発(8) DBの導入 sqflite
Flutterで永続的データを扱う方法として、localstoreを使っていました。気軽に使えて良かったのですが、機能が増えてくると、localstoreでは面倒になってきたので、思い切ってDatabaseを導入すること […]
Flutter iOS 音声メモアプリ開発(7)設定画面 SharedPreferences & Riverpod
音声メモアプリに「設定画面」を追加したいと思います。 設定画面で設定した値を、別の画面に反映させようと四苦八苦しましたが、だんだんとコードが複雑になってしまいました。値の受け渡しはできるのですが、どうしても画面を再描画さ […]
ChatGPTでマインスイーパーを作ってみた
以前の記事で、ChatGPTにコードを書いてもらいましたが、あくまでも補助的なものでした。つまりプログラムを書く際に、ドキュメントを調べる手間を省くためのものです。 しかし、仕様を与えてアプリそのものを書くこともできる様 […]
ChatGPT PlusにアップグレードしてGPT-4を使ってみる
Open AIのGPT-4がLimited beta版として公開されました。OpenAIの公式WebPageはこちら。 現時点ではAPIは使うことができず、waitlistに登録して待ち状態となっています。 今回はCha […]
Flutter iOS 音声メモアプリ開発(6) 音声認識用TextField
Flutterの音声認識(speech_to_text)については、何度も利用してきました。今までは、音声認識結果をText Widgetに表示していましたが、これをTextFieldに変更したいと思います。これは、認識 […]
ChatGPTを使ってCupertinoアプリの雛形を作ってみた (Flutter iOS音声メモアプリ開発 番外編)
音声メモアプリ開発のシリーズでは、アプリ公開を目標としていますが、UIデザインが今ひとつなのが気になってきました。他のiOSアプリを参考にCupertino Wigetsを使ってみたいと思いますが、よくわからないので、C […]
OpenAI ChatGPTのモデル(gpt-3.5-turbo)を使ってみる
ChatGPTで使われているモデルgpt-3.5-turboが公開され、自作のプログラムからも利用可能となりました。合わせてモデルの体系も少し変化したようです。 驚くべきことに、以下の記事で紹介した”text-davin […]
Flutter iOS 音声メモアプリ開発(5)HealthKitの組込み
HealthKitのリポジトリに血圧データを登録するパッケージ(health_kit_reporter)の使い方について、前回記事化しました。 本記事では、音声メモアプリに血圧登録のためのhealth_kit_repor […]
Dialogflowを使った日付の音声入力
日常会話の中で、日付に言及する場合、「2023年2月13日に会いましょう」のような表現をすることはあまりないと思います。通常は「今日」を基点として、「明日」とか「来週の日曜」とか、表現するのではないでしょうか? 現在、音 […]