ChatGPT
ChatGPTと口喧嘩してみたい
以前、OpenAIのモデル(text-davinci-003)を使ったEmotion分析を試してみました。 この記事では、入力された文章に含まれる書き手の感情を抽出することを試しています。少ない文例ですが、うまく感情を表 […]
Google ColabからDALL-E のAPIを使ってアプリのアイコンを作ってみた
開発したアプリのアイコンは、そのアプリをイメージする大切なものですが、意外と作るのが大変です。これをOpenAIの画像生成モデルDALL-Eと、ChatGPTを使って作っていきます。 通常は、サービスサイト(Labs i […]
gpt-3.5-turboを使って、関西弁のチャットボットを作ってみた
ここ数ヶ月の間、OpenAIのGPTモデルについて、色々と調査してきました。確かに、従来のモデルに比べて格段に自然です。T5を使って特定タスク向けに学習させようとしてきたのですが、そのモチベーションが薄れてしまいました。 […]
自然言語処理モデルを直感的に理解したい(1) Transformer
「ChatGPTはなぜ自然な会話ができる様になったのか?」 多くの人が不思議に思うことだと思います。私はAIの研究者ではなくシステム開発者なので、元となる自然言語処理モデルを自分で作ったり、評価したりすることはないと思い […]
ChatGPTでマインスイーパーを作ってみた
以前の記事で、ChatGPTにコードを書いてもらいましたが、あくまでも補助的なものでした。つまりプログラムを書く際に、ドキュメントを調べる手間を省くためのものです。 しかし、仕様を与えてアプリそのものを書くこともできる様 […]
ChatGPTを使ってCupertinoアプリの雛形を作ってみた (Flutter iOS音声メモアプリ開発 番外編)
音声メモアプリ開発のシリーズでは、アプリ公開を目標としていますが、UIデザインが今ひとつなのが気になってきました。他のiOSアプリを参考にCupertino Wigetsを使ってみたいと思いますが、よくわからないので、C […]
OpenAI ChatGPTのモデル(gpt-3.5-turbo)を使ってみる
ChatGPTで使われているモデルgpt-3.5-turboが公開され、自作のプログラムからも利用可能となりました。合わせてモデルの体系も少し変化したようです。 驚くべきことに、以下の記事で紹介した”text-davin […]
Dialogflowを使った日付の音声入力
日常会話の中で、日付に言及する場合、「2023年2月13日に会いましょう」のような表現をすることはあまりないと思います。通常は「今日」を基点として、「明日」とか「来週の日曜」とか、表現するのではないでしょうか? 現在、音 […]