OpenAI

クライアント開発
Google ColabからDALL-E のAPIを使ってアプリのアイコンを作ってみた

開発したアプリのアイコンは、そのアプリをイメージする大切なものですが、意外と作るのが大変です。これをOpenAIの画像生成モデルDALL-Eと、ChatGPTを使って作っていきます。 通常は、サービスサイト(Labs i […]

続きを読む
自然言語処理
自然言語処理モデルを直感的に理解したい(2)OpenAI GPT

前回はTransformerの特徴であるアテンションについて詳しく調べてみました。 今回は、具体的なモデルの例としてOpenAIのGPTについて調べていきます。 OpenAI GPT OpenAIが開発した初代のGPT( […]

続きを読む
自然言語処理
ChatGPT PlusにアップグレードしてGPT-4を使ってみる

Open AIのGPT-4がLimited beta版として公開されました。OpenAIの公式WebPageはこちら。 現時点ではAPIは使うことができず、waitlistに登録して待ち状態となっています。 今回はCha […]

続きを読む
自然言語処理
OpenAI ChatGPTのモデル(gpt-3.5-turbo)を使ってみる

ChatGPTで使われているモデルgpt-3.5-turboが公開され、自作のプログラムからも利用可能となりました。合わせてモデルの体系も少し変化したようです。 驚くべきことに、以下の記事で紹介した”text-davin […]

続きを読む
サーバ開発
OpenAI GPT-3 APIのコンテンツをチェックする moderation endpoint 

以下の記事でも紹介しましたが、OpenAIのモデルはAPIを利用することで、誰でも簡単にAIアプリケーションを開発することができます。一方、発展途上のAI技術の利用には、多くの社会的問題が含まれているのも事実です。特に、 […]

続きを読む
自然言語処理
OpenAI GPT-3(text-davinci-003)でEmotion分析してみる

GPT-3の最新モデルを使ったChatGPTが話題のようです。Chat GPTについては賛否両論あるようですが、まずは元となるモデルで、何が、どんなレベルでできるのかを理解する必要があると考えています。 前回はplayg […]

続きを読む
サーバ開発
OpenAI 文章生成モデルGPT−3のAPIを使ってみる

OpenAIのGPT-3の性能が話題となっています。Playgroundを使った利用に関しては、以下の記事を参照してください。 今回は、GPTの最新モデル(text-davinci-003)を使って、ChatGPTのよう […]

続きを読む
自然言語処理
OpenAI 最新の文章生成モデル(GPT-3 text-davinci-003) を使ってみる

Open AIは人工知能を研究する団体です。画像生成モデルのDALL-Eや、文章生成モデルのGPT-3などが有名です。先月、GPT-3の最新モデルが公開されたとのことですので、試してみました。 言語モデル GPT−3には […]

続きを読む