株式会社なごみテクノロジーのブログサイトにようこそ!

最新の自然言語処理やソフトウエア技術を使って、アプリケーションを作りながら、実際に役に立つシステムを検討しています。ご興味を持たれた方は、お気軽にメールでご連絡ください。

株式会社なごみテクノロジーの公式サイトは、こちらへ。

おすすめのコンテンツ

OpenAI ChatGPTのFunction callingを調べてみた

OpenAIからChatGPTの新しいモデル(gpt-3.5-turbo-0613、gpt-3.5-turbo-16k-0613)が発表されました。16kのつくモデルは最大トークン数が従来の4倍になっていて、より多…

日本語大規模言語モデル(LLM)rinnaを使ってみる

rinna株式会社様が日本語に特化したGPTモデルをオープンソースで公開してくださいました。早速試してみたいと思います。 rinnaの日本語に特化した強化学習済み対話GPT言語…

最新の投稿

  • SIGNATEのCompetitionに挑戦してみた
    前回、KaggleのCompetitionに参加してみました。関連する情報を調べてみると、日本でも同様のコンペを実施しているサイトがあったので、試しに挑戦してみました。 こちらは、Kaggleと違い日本語なのでとっつきや … 続きを読む
  • KaggleのCompetitonに挑戦してみた
    ここ2、3ヶ月の間、自然言語処理とは全く関係ない仕事をしていました。ひと段落ついたところで、データ分析について勉強し直してみようと思い立ち、Kaggleを使ってみることにしました。 Kaggleは全てのデータ分析エンジニ … 続きを読む
  • CORS対応のまとめ
    当サイトの閲覧数で意外と多いのが、CORS関連のページです。 私もFlutter Webアプリを開発していて、最初にXMLHttpRequest errorに出会った時には意味が分からず解決にずいぶん苦労しました。 結論 … 続きを読む
  • Google Cloud Schedulerを使ってCloud Functionsを定期実行させてみた
    Cloud Functionsはサーバレスで動作可能な実行環境です。軽量なAPIを動作させるのに、AWS のChalice(Lambda)をよく使っていますが、GoogleのCloud Functionsでも同様のことが … 続きを読む
  • OpenAI ChatGPTのFunction callingを調べてみた
    OpenAIからChatGPTの新しいモデル(gpt-3.5-turbo-0613、gpt-3.5-turbo-16k-0613)が発表されました。16kのつくモデルは最大トークン数が従来の4倍になっていて、より多くのコ … 続きを読む

このサイトで使っているフクロウの画像は、OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像です。