自然言語処理
日本語大規模言語モデル(LLM)rinnaを使ってみる

rinna株式会社様が日本語に特化したGPTモデルをオープンソースで公開してくださいました。早速試してみたいと思います。 [blogcard url=https://rinna.co.jp/news/2023/05/20 […]

続きを読む
クライアント開発
FirebaseのデータベースからローカルPCにデータを保存する

アプリを使って、ユーザからのデータを取得し、ローカルPCにデータを保存する方法について、調べてみました。 FirebaseとGoogle CloudのBigQueryとを連携するとプログラムなしに簡単に処理できそうです。 […]

続きを読む
自然言語処理
Google Bard とその言語モデル"PaLM"のAPIを使ってみた(?)

GoogleがBardの日本語での利用を開始しました。同時に韓国語でも利用可能になったようです。 Bardといえば、言語モデルとしてLaMDAを使っていましたが、PaLM2というモデルに切り替わったようです。OpenAI […]

続きを読む
自然言語処理
ChatGPTと口喧嘩してみたい

以前、OpenAIのモデル(text-davinci-003)を使ったEmotion分析を試してみました。 [blogcard url=https://nagomi-informal.net/archives/1254] […]

続きを読む
自然言語処理
プロンプトエンジニアリング

プロンプトエンジニアリングとは、自然言語モデルに対する入力(プロンプト)を開発する技術のことを言います。通常ChatGPTを使うのに、特別な知識や技術は必要ありません。ただ、効率的に欲しい情報を得ようとした時には、工夫が […]

続きを読む
クライアント開発
Flutter iOS 音声メモアプリ開発(10)App Storeへの公開

そろそろ、AppleのApp Storeの登録にチャレンジしたいと思います。 登録前作業 バージョン管理 ソースコードのバージョンやビルド番号、アプリのバージョンは、本来ルールを決めてきっちりと管理していくべきものです。 […]

続きを読む
クライアント開発
Flutter iOS 音声メモアプリ開発(9)Firebaseのメッセージ機能

プロダクトとしてアプリを公開した後に、利用者に対してメッセージを送りたい場合があります。例えばバージョンアップのお知らせや、サービス変更のお知らせなどです。 FirebaseのMessaging機能を使うとそれが実現でき […]

続きを読む
クライアント開発
Google ColabからDALL-E のAPIを使ってアプリのアイコンを作ってみた

開発したアプリのアイコンは、そのアプリをイメージする大切なものですが、意外と作るのが大変です。これをOpenAIの画像生成モデルDALL-Eと、ChatGPTを使って作っていきます。 通常は、サービスサイト(Labs i […]

続きを読む
自然言語処理
gpt-3.5-turboを使って、関西弁のチャットボットを作ってみた

ここ数ヶ月の間、OpenAIのGPTモデルについて、色々と調査してきました。確かに、従来のモデルに比べて格段に自然です。T5を使って特定タスク向けに学習させようとしてきたのですが、そのモチベーションが薄れてしまいました。 […]

続きを読む
自然言語処理
自然言語処理モデルを直感的に理解したい(2)OpenAI GPT

前回はTransformerの特徴であるアテンションについて詳しく調べてみました。 今回は、具体的なモデルの例としてOpenAIのGPTについて調べていきます。 OpenAI GPT OpenAIが開発した初代のGPT( […]

続きを読む