サーバ開発
AivisSpeech-engineの速度計測
これまで、CPU,GPUそれぞれのクラウドサーバでAivisSpeechを動かしてきました。 せっかくなので、どのくらいの差が出るのか、簡単に測定してみたいと思います。 測定コード 測定は、GoogleColabからおこ […]
AivisSpeech-engineをGPUクラウドで立ち上げてみた(1)
前回、AivisSpeech-engineをVPS(CPUサーバ)で立ち上げてみましたが、Chatbotには少し応答速度が足りず、GPUクラウドを試してみることにしました。国内にも格安のGPUクラウドがありますが、コンテ […]
AivisSpeech-engineをVPSで立ち上げてみた(3)
AivisSpeech-engineが無事に立ち上がったので、音声合成のデモアプリを作ってみました。 いつものようにFlutterで作成しています。こちらで作ったFlaskアプリに接続するようにします。 Flutter […]
AivisSpeech-engineをVPSで立ち上げてみた(2)
以下の記事で、AivisSpeech-engineの立ち上げまでを実行しました。 サンプルコードでもわかるように、音声合成のためには、2回のAPIリクエストが必要になります。少々使い勝手が悪いので、一度で実行できるように […]
AivisSpeech-engineをVPSで立ち上げてみた(1)
チャットボットを作っていると、「もう少し感情表現ができないかな?」と思うことがあります。 また、海外の音声合成サービスはどこか”違和感”を感じることがあります。 今回は、AivisProject様の合成音声がとても気にな […]
CORS対応のまとめ
当サイトの閲覧数で意外と多いのが、CORS関連のページです。 私もFlutter Webアプリを開発していて、最初にXMLHttpRequest errorに出会った時には意味が分からず解決にずいぶん苦労しました。 結論 […]
Google Cloud Schedulerを使ってCloud Functionsを定期実行させてみた
Cloud Functionsはサーバレスで動作可能な実行環境です。軽量なAPIを動作させるのに、AWS のChalice(Lambda)をよく使っていますが、GoogleのCloud Functionsでも同様のことが […]
OpenAI GPT-3 APIのコンテンツをチェックする moderation endpoint
以下の記事でも紹介しましたが、OpenAIのモデルはAPIを利用することで、誰でも簡単にAIアプリケーションを開発することができます。一方、発展途上のAI技術の利用には、多くの社会的問題が含まれているのも事実です。特に、 […]
OpenAI 文章生成モデルGPT−3のAPIを使ってみる
OpenAIのGPT-3の性能が話題となっています。Playgroundを使った利用に関しては、以下の記事を参照してください。 今回は、GPTの最新モデル(text-davinci-003)を使って、ChatGPTのよう […]