OpenAI Assistants APIの備忘録
Assistants API を使った開発する上でよく使いそうな処理を備忘録としてリストしておきます。(2023年11月時点) 公式ドキュメント Assistants APIに関する公式ドキュメントは以下にあります。 [ […]
OpenAIのアシスタントAIを使って、Function Callingを試してみた
新しく公開された、AssistantAIからもFunction Callができるとのことでしたので、試してみました。 以前、ChatGPTから関数を呼び出す「Function calling」については、以下の記事で記載 […]
OpenAIのアシスタントAIを使ってPDF資料を説明させてみた
現時点(2023年11月)でベータ版ではありますが、OpenAIがアシスタントAIを作成するためのAPIを公開したので、試してみました。 公式によるアシスタントAIの概要を引用します。 threadオブジェクトにmess […]
PyCaret を使ってデータの分類問題をやってみた
データ分析の中で、最も初歩的な分類問題を、PyCaretを使ってやってみました。 データの準備 今回は、Kaggleにあったビギナー用のデータをダウンロードして使っています。 [blogcard url= "https: […]
KaggleのCompetitonに挑戦してみた
ここ2、3ヶ月の間、自然言語処理とは全く関係ない仕事をしていました。ひと段落ついたところで、データ分析について勉強し直してみようと思い立ち、Kaggleを使ってみることにしました。 Kaggleは全てのデータ分析エンジニ […]
CORS対応のまとめ
当サイトの閲覧数で意外と多いのが、CORS関連のページです。 私もFlutter Webアプリを開発していて、最初にXMLHttpRequest errorに出会った時には意味が分からず解決にずいぶん苦労しました。 結論 […]
Google Cloud Schedulerを使ってCloud Functionsを定期実行させてみた
Cloud Functionsはサーバレスで動作可能な実行環境です。軽量なAPIを動作させるのに、AWS のChalice(Lambda)をよく使っていますが、GoogleのCloud Functionsでも同様のことが […]
OpenAI ChatGPTのFunction callingを調べてみた
OpenAIからChatGPTの新しいモデル(gpt-3.5-turbo-0613、gpt-3.5-turbo-16k-0613)が発表されました。16kのつくモデルは最大トークン数が従来の4倍になっていて、より多くのコ […]
Cloud Source Repositoriesを使ってみる
クラウドでのソースコードの管理といえばGitHubが定番ですが、GoogleCloudにもソースコードの管理ができるサービスがありましたので、使ってみました。 個人で開発していますので、最低限のコードの履歴管理のみ試して […]
Flutter WebアプリでDataTabelを横スクロールさせる
FlutterのWebアプリ内で、csvファイルを読み込んで表示させる必要があったのですが、データが大きい時にスクロールをさせたいと思い調べてみました。 通常の縦スクロールはSingleChildScrollViewもし […]