Difyを使ってRAGの機能を試してみた
生成AIの弱点の一つはハルシネーション(幻覚)を起こしてしまうことです。もっともらしい”ウソ”をつくので騙されてしまうこともあり得ます。 RAGはRetrieval-Augmented Generation の […]
Difyを使ってAIアプリケーションを作ってみた
VPSを借りてDifyを立ち上げたので、早速アプリケーションを作ってみたいと思います。 AIモデルの設定 Difyでは主要なAIモデルを、簡単にアプリケーションに組み込むことができます。 そのためには、各モデルを使うため […]
PycaretをGoogleColabのGPUで動作させる(Tips)
pycaretでもGPUを使えるようなので、試してみました。 lightGBMは特別なインストールが必要だということです。 Pycaret on Google Colab (T4) まず、GoogleColabのランタイ […]
二値分類モデルの評価指標
二値分類をしたモデルを評価する場合には、そのモデルの目的によって様々な評価指標が用いられます。 評価指標 混同行列 (confusion matrix) 二値分類の学習結果を評価する場合、基本となるのは以下の4つの値です […]
BERTモデルを使った分類問題をやってみた(コンペティションでの試行錯誤の備忘録)
SIGNATEのコンペティションで、文章分類にチャレンジしました。結果はあまり良くありませんでしたが、間違っていること、よくなかったことも含めて、残しておきたいと思います。 基本的な処理 GPUの利用 以下の一文で、de […]
OpenAIのAssistant APIを使ってFlutter アプリを作ってみた
以前、gpt-3.5-turboを使って、Flutter アプリを作ったことがありました。 Open AIのAssistant APIを使うと、もっと簡単に実装できそうな気がしましたので、試してみました。 方針 前回は、 […]
OpenAI Assistants APIの備忘録
Assistants API を使った開発する上でよく使いそうな処理を備忘録としてリストしておきます。(2023年11月時点) 公式ドキュメント Assistants APIに関する公式ドキュメントは以下にあります。 A […]
OpenAIのアシスタントAIを使って、Function Callingを試してみた
新しく公開された、AssistantAIからもFunction Callができるとのことでしたので、試してみました。 以前、ChatGPTから関数を呼び出す「Function calling」については、以下の記事で記載 […]
OpenAIのアシスタントAIを使ってPDF資料を説明させてみた
現時点(2023年11月)でベータ版ではありますが、OpenAIがアシスタントAIを作成するためのAPIを公開したので、試してみました。 公式によるアシスタントAIの概要を引用します。 threadオブジェクトにmess […]