サーバ開発
AivisSpeech-engineをVPSで立ち上げてみた(3)新着!!

AivisSpeech-engineが無事に立ち上がったので、音声合成のデモアプリを作ってみました。 いつものようにFlutterで作成しています。こちらで作ったFlaskアプリに接続するようにします。 Flutter […]

続きを読む
サーバ開発
AivisSpeech-engineをVPSで立ち上げてみた(2)新着!!

以下の記事で、AivisSpeech-engineの立ち上げまでを実行しました。 サンプルコードでもわかるように、音声合成のためには、2回のAPIリクエストが必要になります。少々使い勝手が悪いので、一度で実行できるように […]

続きを読む
サーバ開発
AivisSpeech-engineをVPSで立ち上げてみた(1)新着!!

チャットボットを作っていると、「もう少し感情表現ができないかな?」と思うことがあります。 また、海外の音声合成サービスはどこか”違和感”を感じることがあります。 今回は、AivisProject様の合成音声がとても気にな […]

続きを読む
自然言語処理
Difyを使ってRAGの機能を試してみた

生成AIの弱点の一つはハルシネーション(幻覚)を起こしてしまうことです。もっともらしい”ウソ”をつくので騙されてしまうこともあり得ます。 RAGはRetrieval-Augmented Generation の […]

続きを読む
自然言語処理
Difyを使ってAIアプリケーションを作ってみた

VPSを借りてDifyを立ち上げたので、早速アプリケーションを作ってみたいと思います。 AIモデルの設定 Difyでは主要なAIモデルを、簡単にアプリケーションに組み込むことができます。 そのためには、各モデルを使うため […]

続きを読む
サーバ開発
格安VPSでDifyを立ち上げてみた

Difyは、AIアプリケーションの開発と運用を簡単にするオープンソースのツールです。Difyのページからクラウドサービスに登録して使い始めることもできます。 お試し程度であれば、Freeプランを使うのも良いかもしれません […]

続きを読む
データ分析
PycaretをGoogleColabのGPUで動作させる(Tips)

pycaretでもGPUを使えるようなので、試してみました。 lightGBMは特別なインストールが必要だということです。 Pycaret on Google Colab (T4) まず、GoogleColabのランタイ […]

続きを読む
データ分析
二値分類モデルの評価指標 

二値分類をしたモデルを評価する場合には、そのモデルの目的によって様々な評価指標が用いられます。 評価指標 混同行列 (confusion matrix) 二値分類の学習結果を評価する場合、基本となるのは以下の4つの値です […]

続きを読む
データ分析
BERTモデルを使った分類問題をやってみた(コンペティションでの試行錯誤の備忘録)

SIGNATEのコンペティションで、文章分類にチャレンジしました。結果はあまり良くありませんでしたが、間違っていること、よくなかったことも含めて、残しておきたいと思います。 基本的な処理 GPUの利用 以下の一文で、de […]

続きを読む
クライアント開発
OpenAIのAssistant APIを使ってFlutter アプリを作ってみた

以前、gpt-3.5-turboを使って、Flutter アプリを作ったことがありました。 [blogcard url="https://nagomi-informal.net/archives/1954"] Open […]

続きを読む