自然言語処理

自然言語処理
OpenAI Assistants APIの備忘録

Assistants API を使った開発する上でよく使いそうな処理を備忘録としてリストしておきます。(2023年11月時点) 公式ドキュメント Assistants APIに関する公式ドキュメントは以下にあります。 [ […]

続きを読む
自然言語処理
OpenAIのアシスタントAIを使って、Function Callingを試してみた

新しく公開された、AssistantAIからもFunction Callができるとのことでしたので、試してみました。 以前、ChatGPTから関数を呼び出す「Function calling」については、以下の記事で記載 […]

続きを読む
自然言語処理
OpenAIのアシスタントAIを使ってPDF資料を説明させてみた

現時点(2023年11月)でベータ版ではありますが、OpenAIがアシスタントAIを作成するためのAPIを公開したので、試してみました。 公式によるアシスタントAIの概要を引用します。 threadオブジェクトにmess […]

続きを読む
データ分析
KaggleのCompetitonに挑戦してみた

ここ2、3ヶ月の間、自然言語処理とは全く関係ない仕事をしていました。ひと段落ついたところで、データ分析について勉強し直してみようと思い立ち、Kaggleを使ってみることにしました。 Kaggleは全てのデータ分析エンジニ […]

続きを読む
自然言語処理
OpenAI ChatGPTのFunction callingを調べてみた

OpenAIからChatGPTの新しいモデル(gpt-3.5-turbo-0613、gpt-3.5-turbo-16k-0613)が発表されました。16kのつくモデルは最大トークン数が従来の4倍になっていて、より多くのコ […]

続きを読む
自然言語処理
日本語大規模言語モデル(LLM)rinnaを使ってみる

rinna株式会社様が日本語に特化したGPTモデルをオープンソースで公開してくださいました。早速試してみたいと思います。 [blogcard url=https://rinna.co.jp/news/2023/05/20 […]

続きを読む
自然言語処理
Google Bard とその言語モデル"PaLM"のAPIを使ってみた(?)

GoogleがBardの日本語での利用を開始しました。同時に韓国語でも利用可能になったようです。 Bardといえば、言語モデルとしてLaMDAを使っていましたが、PaLM2というモデルに切り替わったようです。OpenAI […]

続きを読む
自然言語処理
ChatGPTと口喧嘩してみたい

以前、OpenAIのモデル(text-davinci-003)を使ったEmotion分析を試してみました。 [blogcard url=https://nagomi-informal.net/archives/1254] […]

続きを読む
自然言語処理
プロンプトエンジニアリング

プロンプトエンジニアリングとは、自然言語モデルに対する入力(プロンプト)を開発する技術のことを言います。通常ChatGPTを使うのに、特別な知識や技術は必要ありません。ただ、効率的に欲しい情報を得ようとした時には、工夫が […]

続きを読む
自然言語処理
gpt-3.5-turboを使って、関西弁のチャットボットを作ってみた

ここ数ヶ月の間、OpenAIのGPTモデルについて、色々と調査してきました。確かに、従来のモデルに比べて格段に自然です。T5を使って特定タスク向けに学習させようとしてきたのですが、そのモチベーションが薄れてしまいました。 […]

続きを読む