自然言語処理
Dialogflowを使った自然言語処理(1)ES版

Dialogflowは会話型ユーザインターフェイスを実装するためのプラットフォームです。現時点でDialogflow CX(Advanced)と Dialogflow ES(Standard)の 2 つのエディションが存 […]

続きを読む
サーバ開発
Firebase Hosting を使ってFlutter のWebアプリをホスティングする

以前、NetlifyにFlutter Webアプリをデプロイするという記事を書きました。 アプリ内でファイルストレージや、認証を使う必要ができてしまったので、これを機会にFirebaseに乗り換えることとしました。 Fi […]

続きを読む
Flutter
Dialogflowの感情分析結果(sentimentAnalysisResult)を取得する

以下の記事でも記載した通り、flutterでDialogflowを使うには、dialogflow_flutterパッケージを利用します。 現時点でのdialogflow_flutterのバージョンは1.0.0ですが、この […]

続きを読む
クライアント開発
FlutterアプリでDialogflow APIを使う(dialogflow_flutter)

以前ご紹介した音声チャットボットアプリでは、全てのユーザ発話を応答生成サーバに送ってボットの応答を得ていました。実用的な応答を得るためには、会話の流れを制御する必要性も出てきます。 もちろん、クライアントアプリ側で制御し […]

続きを読む
クライアント開発
Firebase Authentication Googleサインイン

対話システムを構築する際に、個人認証は必須となります。そこで、今回はFirebaseのAuthentcation機能を使って、ログイン機能を作ってみたいと思います。 Firebaseの認証機能では、様々な認証が用意されて […]

続きを読む
サーバ開発
Transformerの学習済みモデルをLambdaにデプロイする(SAM)

前回もTransformerの学習済みモデルをLambdaにデプロイしましたが、別の方法を試してみます。 今回は、AWS Serverless Application Model(sam)を使っています。 同じ目的であれ […]

続きを読む
サーバ開発
Transformerの学習済みモデルをLambdaにデプロイする

前回、flask で作ったAPIをChaliceを使ってLambdaにデプロイしてみました。 この方法は、アプリをzip形式でアップロードします。zip形式は、最大250MBのサイズ制限がありますので、HuggingFa […]

続きを読む
サーバ開発
AWS Lambda のChalice使ってflask APIをデプロイする

前回、Netlifyの記事を書きましたが、今回は、Chaliceです。 接続としては、以下の通りです。 <LINE> ー <Dialogflow> ー <heroku> ー <V […]

続きを読む
サーバ開発
NetlifyにFlutter Webアプリをデプロイする

Flutterで開発した webアプリを公開する方法には、いくつかあります。公式サイトでは以下の3つが挙げられています。 Firebaseホスティング GitHubPages Google CloudHosting 今回 […]

続きを読む
自然言語処理
sentenceBERTによる分類例

音声チャットボットの開発では、応答を生成するために、事前学習済みのT5モデルに、対話データを学習させました。 このモデルは、どんな話題をしているのかを理解しているわけではありません。条件反射的にそれらしい応答を返している […]

続きを読む